万代総合歯科診療所 ビデオコラム 「歯肉マッサージに歯周病予防効果はあるのか? 」
群馬 歯科 前橋 高崎 伊勢崎 桐生 太田 予防 歯科 歯 歯肉マッサージ 効果 体調管理 口腔外科
万代総合歯科診療所 のビデオコラムです。

歯肉マッサージには歯周病の予防効果があるのか?
歯肉マッサージはどんなときに有効か?
ぜひ、動画をご覧になって 参考になさってください。
歯科に関するご質問をお寄せください
ビデオコラムのテーマ募集
★当院のホームページでは、ビデオコラムのテーマ募集をしています。歯科に関して疑問に思っていることなどございましたら、お気軽にご応募ください。
テーマ募集に関する詳しいご案内は、以下のリンクからご確認ください。
『 歯肉マッサージに歯周病予防効果はあるのか? 』(3m41s)のビデオコラムです。
以下、『 歯肉マッサージに歯周病予防効果はあるのか? 』の動画内容を文章に書き起こしたものです。
書き起こし
皆さんこんにちは。
万代総合歯科診療所のビデオコラムにようこそおいでくださいました。
本日は「歯肉マッサージに歯周病の予防の効果はあるのか?」というテーマでお伝えしようと思います。
皆様の中には歯科に関する予防の意識が高まり、歯周病や虫歯の予防に関して実践をされている方もおられると思います。
この一環として「歯肉マッサージ」というものが出てきておりまして皆様の関心が高まっているということも感じとられるようです。
今回はこの状況を踏まえまして「歯肉マッサージに歯周病予防の効果はあるのか」ということについて解説をしていきたいと思います。
まず結論から申し上げますと「歯肉マッサージ」そのものには歯周病の予防効果はないとお伝えしておきたいと思います。
歯周病の予防に関して主に大きいウエイトを占めるのはあくまでも歯磨きでもってしっかり汚れを落としていただくということが大事になってきます。
歯茎が腫れているということで歯肉マッサージをするということが全く無意味であるとまでは言いませんけれど、その腫れあがっているのは汚れがついていて、ばい菌がついていてそれに対する反応として歯肉が腫れているということでありますので汚れをしっかり落としていただければ腫れる理由がなくなる、したがって歯茎が引き締まってくると、こういうメカニズムが大原則として存在しています。
このため歯磨きをおろそかにしたままですね、歯茎のマッサージだけで予防を狙おうということは事実上の本末転倒な方法になってしまいます。
ただこの歯肉マッサージをですねプロの施術でもってやった場合、大変なリラクゼーション効果というのはあるようです。
これによってですね、定期検診とかの一環としてですね、ついでというのもなんですが歯肉マッサージを歯科衛生士が施術するということによってリラクゼーション効果が得られて、また行ってもいいかなという風に思っていただけるとということで定期検診に継続して通っていただけるようになるということが予防効果につながっていくのであれば歯肉マッサージが若干の歯周病予防効果に繋がっていくにかなぁとというのはありますが、若干皆様もご理解いただけるかと思いますが、今申し上げた私のシナリオはですね、ちょっとこじつけに近い部分がございます。
歯肉マッサージそのものはリラクゼーションの域を超えないということをしっかり覚えていただきたいと思います。
今回は「歯肉マッサージに歯周病の予防の効果はあるのか?」というテーマでお伝えしました。
※ 以下も、ご参考になさってください。